止まったのを確認して入る。基本的なことだけど私はきちんと理解できていなかった。
FXの基本は押し目買いの戻り売り。なるべく下で買って上で売ればいい。
上昇してきてAまで下げた。そしてまたBまで上げてきた。
ここは売っていいところ?
前回高値を目安にBで止まったのを見て売ればいい。
天辺からの売りなので理想的だ。

次にひとつ下の足で見てみる。
上の図が4時間足だとすると1時間足で見る。
するとAからBの上昇もジグザグの波だとわかる。
果たしてBは売っていいところ?

これは多分違うと思う。売っちゃダメ。
B地点には4時間足の高値があるけど1時間足ではまだ伸びてる途中。
ここで下げるだろうと適当に売るのは良くない。
Bから一旦下げてCで売るのはどう?
CならBが1時間足の高値の目安になる。
1時間足レベルでも上からの売りが成立する。
さらに下の足で見てみる。今度は5分足で見る。
するとCまでの上昇もジグザグの波だとわかる。
Cで売っていい?

もるわかると思うけどCで売るのはまだ早い。
5分足レベルでは高値(抵抗)の目標がないんだ。
Cから一旦下げればCの高値が目標になる。
Dまで待ってCを目安に売ればいい。
『止まったのを確認して入る。』
基本的なことだけどマルチタイムフレーム分析と組み合わせて順番に考えるとよくわかる。
4時間足で抵抗が出来て。
1時間足で抵抗が出来て。
5分足で抵抗が出来て。
そこで止まったらエントリーすればいい。
少なくとも3回は待って入らないといけないのかな。
基本的には5分足レベルで止まったのを見てエントリーすればそれ自体は間違いじゃないと思う。
あとは上位足の転換するポイントをうまく見つけられるかどうかが問題だ。
大きな足の流れに乗れば利益も大きい。
図では単純に高値安値で考えているけどトレンドラインでも同じように考えていいはず。
ブログランキングをやっています。ご協力お願いします。
それとFXで聞いてみたいことがあれば気軽にコメントください。私もFX初心者だけど頑張って答えるよ!